わたしの万華鏡

ラジオ体操

みなさんは、毎日のラジオ体操をどのようにされていますか? 日曜日にテレビを見ていると、ラジオ体操は驚くほど完成度の高い究極のエクササイズとして紹介されていました。 わずか三分十数秒で400ヶ所以上の筋肉をくまなく動かせる上に怪我をし...
わたしの顕微鏡

2.16 原発事故広域避難訓練に参加して

2012年2月16日、四国電力伊方原子力発電所で、重大事故が発生したとの想定のもと、広域避難訓練が行われました。原発を中心に半径30Kmの住民が避難の対象で、50Kmに位置する私たちの松前町は、避難の方々の受け入れ窓口になります。訓練に参加...
マサキ芸能社?

a year-end party !!

いつの年からあったのかわからないが、私が就職した時にはすでにあり、新人職員はその年の忘年会に宴会芸をしないといけないという決まり事が当院にはある。 しかも男性職員は女装をしないとダメらしい・・・。 私も就職した年の忘年会は、嫌々女装...
畑クラブ

瓜ならぬ冬瓜を収穫しました

5月末、初めて植えた瓜の苗2本。7月中旬頃から収穫でき食卓に。 しかし気がつくと、その中にあまりに大きな瓜(?)放って置くとドンドン大きくなり、スイカ位まで成長。 これ何(?)よく調べてみると“トウガン”でした。(苗に混じっていたのでし...
インディアカって?

インディアカ

私の、趣味の一つであるインディアカを紹介したいと思います。 セパタクローでもカバディでも、はたまたインディアンの仲間でもありません。 旧西ドイツで考案されたスポーツの事で日本では、いつでも、だれでも、どこでもできるレクリエーションスポー...
わたしの万華鏡

山口湯本温泉

あれから1年があっという間に過ぎ今年も職員の旅行の日が来た。 今回は山口。何回か山口には行った事はあったが市内と萩、津和野の観光は初めてである。 バスガイドさんは去年と同じ人で今まで何回もガイドでお世話になった人である。 「1年ぶりで...
わたしの万華鏡

研修旅行2011 山口(萩・津和野)

今年の研修旅行は、山口県に行くことになりました! 私が入社して以来、毎年楽しみに待っている研修旅行・・・。 これで3回目ですが、今年もおなじみ「舌好調」のバスガイドさんが登場。 そんな舌好調バスガイドさんに連れられてやってきた...
軟式野球チーム

軟式野球チーム

■軟式野球チーム「怒仏鼠(どぶねずみ)」 飲み会が大好きな野球好きの集まりです. 軟式野球チーム 「怒仏鼠(どぶねずみ)」 病院のクラブではありませんが,僕が所属している「怒仏鼠」について紹介させてもらいます. 「怒仏鼠」は...
ゴスペルは楽しい

ホールに響きあう歌声は素晴らしく…

注:これはわたくし、一個人が趣味として習っているものです。 「ゴスペル」という言葉をご存知でしょうか? アメリカが発祥の地で、キリスト教プロテスタント系の宗教音楽。 黒人霊歌として知られています。 が、はっきりいって細かいこ...
わたしの万華鏡

職員旅行 有馬温泉

昨年は日本三古湯のひとつである白浜温泉に、そして今年は有馬温泉でゆっくりと温泉を満喫することになった。 早朝、バスで出発し、おなじみのバスガイドさんのおしゃべりでアッという間に初日の目的地、神戸のキリンビール工場に到着した。この工場で...
日曜大工クラブ

事務長の青春むかしばなし

二十余年前のある日、「トレッドミルが欲しい。」と理学療法士から申し出があった。その頃、当院ではリハビリを開始したばかり。病院新築の借金 ン億円のころ。医療器械のカタログを見るとなんと定価600万円。目の前が真っ暗、頭がクラクラ。 トレ...
畑クラブ

憧れの ブルーシャトー

夢多き青春の頃よりの願望、それは別荘を持つことであった。 場所は軽井沢、一歩譲って八ヶ岳山麓は清里の郷、ささやかなわがままをお許し頂くなら、カナディアンロッキーを望むバンフの渓流、ニュージーランドはクイーンズタウンの湖岸、百歩譲ってま...
わたしの万華鏡

協力隊体験記

みなさん、こんにちは。私は元青年海外協力隊員の林謙太郎と申します。 この度2年の任務を終えて帰国しました。元々は松前病院にて言語聴覚士として4年間勤務していました。そんな縁がありまして、この度こちらに協力隊体験を簡単に記させていただきます...
わたしの顕微鏡

整形外科医の内科学事始め

昨年NHKの大河ドラマでヒットした篤姫、その夫徳川家定は心身ともに病弱奇行の人で、34歳で薨去した。その病因について後世の学者は、脳性麻痺・脚気・コレラ、はては毒殺などと推測している。 医者で漫画家の手塚治虫氏は、作品「陽だまりの樹」のな...
医師

副院長/整形外科/仲田 実生

1949年愛媛県伊予市生まれ。 当時は郡中といって、商業の中心として栄えていた。 生家は酒造業、屋号は伊豫屋。酒の名は「國乃富」だったが、今は廃業している。 すこし間違えば、8代目伊豫屋源兵衛を襲名するところであった。 73年東京大...
医師

内科/小倉 康裕

1963年生まれ。90年高知医大卒。 松山から電車でトコトコ通っております。 多くの方に支えられ、なんとか5年勤め上げることが出来ました。 娘二人が一人前になるまでは、なんとか元気に仕事を続けたいと思っております。 ...
医師

ペインクリニック科/櫻木 康晴

愛媛大学卒業、同付属病院、新宮村診療所、住友別子病院、県立新居浜&中央病院、市立宇和島病院、べテル病院等勤務後、北伊予緩和ケアクリニック開設 趣味 なにもしないこと、寝ること、座ること、食べること、自転車で散歩すること、布団を乾すこ...
わたしの万華鏡

リフレッシュ白浜

1400年前、牟婁(むろう)の湯として有名ならしめたいう日本三古湯の一つ白浜温泉。 その白浜が、今年の職員旅行先。 当日、現地天候、雨60%の予報は、出発前からの胸のつかえ。 初日最大の楽しみは、白浜“崎の湯”。 太平洋に突き出した露...
わたしの万華鏡

新たな発見の旅~白浜~

和歌山県白浜町に職員旅行で訪れたのは8年ぶり。 ロマンティックな円月島やまばゆいばかりの白い砂浜、素晴らしいロケーションに立つホテルと、記憶にまだ新しい場所のはずが実際には新たな発見の旅となったのです。 まずは院長先生のお話の中で紹...
わたしの顕微鏡

脊髄損傷を治す薬をさがして

非常勤で内科をご担当の阪中雅弘先生には、大学での御研究の一端、脊髄損傷治療薬の発見についてご紹介いただきました。 外国の超一流科学雑誌にも掲載された内容を、平易に書き下ろしてくださいました。 文明が進歩し社会が発達することに...
医師

内科/非常勤/阪中 雅広

~自己紹介に代えて~ 非常勤で内科をご担当の阪中雅弘先生には、大学での御研究の一端、脊髄損傷治療薬の発見についてご紹介いただきました。 外国の超一流科学雑誌にも掲載された内容を、平易に書き下ろしてくださいました。 文明が進歩し社会...
タイトルとURLをコピーしました